食品マーケティング&食品商品開発
コンサルティング
小川マーケティング事務所

食品マーケティングのヒント???


見た目は「本物」、中身は「別物」


古い話になりますが、以前、週刊現代に食品のつくり方に関するスクープレポートが掲載されていました。
「安さを追求のためにひどい原料、様々な添加物を使ってコストを下げている」と言う内容で20の食品がやり玉に挙がっています。

一例を上げますと「チューブ入りわさび」は「本物のわさびの分量はごくわずかで、油、加工でんぷんが大半を占める。香料によってわさびの香りをつけ、人工甘味料で甘みを添加する。長期間腐らないのは、添加物が多いため」と書かれています。(週刊現代から原文のまま引用)

この真偽はともあれ「どこが悪いのかな」と言うのが私の正直な感想です。
やり玉に上がった20の食品は食品衛生法で安全と認められている原料、添加物を使用していることは間違いないはずです。
わさびの例で言えば、食品メーカーの研究開発の結果、安価にいつでも手軽においしく刺身が食べられるようになったことで、消費者がその価格に納得して買っているのではないでしょうか。

食品業界にも技術革新がありますので、昔のまま、人工的に手を加えていないものが「本物」と決めつけるのはどうなのでしょう。
Caviaroliという商品をご存知ですか?
オリーブオイルをカプセルに詰めた食品で、「世界一のレストラン」と言われるスペインにあるエル・ブジ(エル・ブリ)の総料理長フェラン・アドリアが来日した時に人工イクラの製造方法を知って開発したと言われています。
人工イクラは、サラダ油を使ったイミテーション商品として評判は今一で、今は見かけなくなりましたが、オリーブオイルカプセルは新しい食品として人気があるようです。
サラダ油とオリーブオイルの違いだけの製品が、商品コンセプトを変えることで全く違う商品になりました。

個人的には代替原料を使ったり添加物を使ったりする商品は好きではありません。
今の時代、そのような商品の逆を行く新製品・新商品開発の方が魅力があると思っています。